仕事用のメールアドレスを作りたいけど、どうしたらいいのかな。
そんなお悩み、ありませんか?
仕事用のメールアドレスを決めるのって、意外と悩むものですよね。
「どんなアドレスがいいのか」「どこで作ればいいのか」考えることがたくさんあります。
この記事では、仕事用のメールアドレスの作り方や具体例、決め方のコツをご紹介しています。
- 仕事用メールアドレスの選択肢
- 仕事用のメールアドレスを用意するメリット
- 仕事用メールアドレスの作成例
- 仕事用メールアドレスの決め方
僕もいろいろ悩みながら作成しましたが、その経験をもとに、わかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
他の用途(仕事用、副業用など)でのメールアドレス作成方法や、フリーメールと独自ドメインメールの違いについて詳しく知りたい方は、【これで解決!】メールアドレスの決め方で悩むこと!初心者でも迷わない作り方解説をご覧ください。
会社に勤めていた頃から、独自ドメインを取得し仕事の幅を広げてきました。
「わたしのどめっとメール」サイトで、独自ドメインでメールアドレスの作り方の情報発信をしています。
最初に押さえておきたい!仕事用メールアドレスがビジネスに与える影響
「仕事用のメールアドレスって本当に大事なの?」
そう思ったことがある方、きっと多いはずです。
実は、メールアドレスはビジネスの顔とも言える存在なんです。
特に初めてやり取りをする相手にとって、メールアドレスの印象がそのままあなたやビジネス全体の印象につながります。
- 信頼感がアップ
「この人、しっかりしていそう!」と思ってもらえるメールアドレスなら、やり取りもスムーズになりますよね。 - ブランドのアピールに
独自ドメインを使ったアドレスなら、屋号やサービス名を覚えてもらいやすくなります! - 使い分けで効率化
プライベートと分けられることで、仕事のやり取りがもっと快適になりますよ。
これから、仕事用メールアドレスの作り方や決め方をわかりやすく解説していきます。
あなたにぴったりのメールアドレスを見つけていきましょう!
仕事用メールアドレスはどう決める?ポイント解説
最初にお伝えしておくと、仕事用のメールアドレスは「独自ドメイン」で作成するのがオススメです。
個人、個人事業主、フリーランスは法人ではないので、「無料のフリーメールでいいや!」と思うと後々後悔することもあります。
最初はゼロからのスタートでも、活動していくと実績もできていきますよね。
事業が衰退すると予想して「全て無料ツールでいいや!」とはまずなりません。
仕事用なので連絡先が何度も変更するといけませんし、最初からしっかりと作成する必要があります。
独自ドメインだと更新するとずっと使えるので、窓口としてのメールアドレスをしっかりと作成することができます。
仕事で使うメールアドレスの選択肢
仕事用メールアドレスの選択肢はいくつかあるので、それぞれの内容を見ていきましょう。
仕事用のメールアドレス作成方法
要点 | フリーメール | プロバイダメール | 独自ドメインメール |
---|---|---|---|
初期 年間 コスト | 無料 | 費用発生 | 費用発生 (ドメイン、サーバー) |
信頼性 | |||
ブランド力 | |||
複数アドレス | エイリアス 機能など | 有料の場合あり | 容易に作成 |
Webサイトとの一貫性 | |||
作り方 | Gmail Outlook など | 使うプロバイダ から作成 | ロリポップ! エックスサーバー など |
独自ドメインだと、メールやWebサイトもできるサーバーがおすすめです。
僕は開業届を提出したフリーランス(個人事業主)になります。
- 信頼性はほしい
- 屋号のブランド力はほしい
- 複数のメールアドレスを使いたい
- Webサイトとメールアドレスのドメインは一緒にしたい
個人事業主のメールアドレス作り方もイグネコの個人事業ブログでも詳しく解説されていますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
このように思っていたので、独自ドメインでメールアドレスを作りなおしました。
フリーメールやプロバイダメールがダメということではないので、目的で作成しましょう。
独自ドメインのメールアドレスを使うメリット5選
仕事用のメールアドレスに独自ドメインを使うメリットのご紹介です。
どんなメリットがあるのか、さっそく見ていきましょう。
- 更新すればずっと使えること
- ドメインを更新し続けることで、長く安心して使い続けられます。
- 窓口としてしっかりする
- 事業の信頼感が高まり、きちんとした印象を与えます。
- 複数のメールアドレス作成がとても簡単
- 用途や担当者ごとにメールアドレスを分けることができ便利です。
- 屋号をブランドにできる
- ドメイン名が事業の名前そのものとして広がります。
- 同じドメインでWebサイトもできる
- 統一感が出て、見た人に覚えてもらいやすくなります。
- デメリットは費用が発生すること
他にもメリットはたくさんありますが、使っていてとくに感じていることです。
それでは、一つひとつ解説していきますね。
①更新すればずっと使える
メリットの一つ目は、更新すればずっと使えることです。
独自ドメインだと、更新すれば継続的に利用可能なので、長期的なビジネス計画のメールアドレスには最適です。
アドレスやURLの変更を避けられるため、お客様や取引先とのコミュニケーションもスムーズになります。
②信頼性を高める
メリットの二つ目は、窓口としてしっかりするところです。
仕事用のメールアドレスを作成すると、名刺などの印刷物にも自信を持って表記できますよね。
名刺には費用をかけて、メールアドレスは無料なの?
このように思われてしまう可能性もあるし、実際に思ったこともあります。
フリーメールだと窓口としては心配な要素はあるので、やりとりする場合は独自ドメインが良いです。
③複数のメールアドレスを簡単に作成
メリットの三つ目は、複数のメールアドレス作成がとても簡単なところです。
独自ドメインを利用することで、必要に応じて様々なメールアドレスを簡単に作成可能。
- 個人の仕事用
- 従業員の仕事用
- お問い合わせ用
従業員の拡大や新しい部門の設立時にも迅速に対応できます。
④屋号をブランド化
メリットの四つ目は、屋号をブランドにできるところです。
メールアドレスに屋号や専門性を入れることができるので、何をしている人なのか伝えることもできますよね。
記憶に残りやすい名前を選ぶことで、長期的なブランドの確立と育成が期待できます。
⑤同じドメインでWebサイトも運営
メリットの五つ目は、同じドメインでWebサイトもできるところです。
初対面のかたに、名刺を渡して窓口用のメールアドレスを伝えることもできますが、Webサイトがあることでさらに詳しい情報を伝えることができますよね。
初めて仕事を依頼する場合は「不安」になってしまうことがあるので、サイトで仕上がりイメージなどがあるとわかりやすいですよね。
メールアドレスと一緒にウェブサイトも用意していると伝わりやすいです。
独自ドメインのメリットをご紹介していますので、参考にしてくださいね。
▶個人が独自ドメインを持つメリット10選【信頼性やSEO効果も解説】
独自ドメインのデメリットと対策
デメリットはそこまで高くはないですが、費用が発生するところです。
- メールだけ利用する場合は、取得費用と更新費用とサーバー代が必要
- 「.com」だと年間約2,600円~3,300円(ドメイン代+サーバー代)
- メールとWebサイトを利用する場合は、ドメイン無料になるサーバーもあるので、必要なのはサーバー代だけ
- 3年契約だと約25,200円(年換算で8,400円程度)
費用が発生する点
独自ドメインのメールアドレスを利用する場合、ドメイン取得やサーバーのレンタルなど、初期費用と維持費が発生します。
しかし、独自ドメインを使用することで得られる信頼性やブランド力の向上を考えると、費用対効果は高いといえます。
費用を抑えるために、キャンペーンや割引を利用するのも一つの方法で、長期契約を結ぶことでコストを削減できる場合もあります。
仕事用メールアドレスの作成例5パターン
最初に仕事用メールアドレスを作る場合、どの部分を決めるか見ていきましょう。
メールアドレス
✕✕✕✕ @ ●●●●.■■
決める部分
- @後の文字列:●●●●はセカンドレベルドメイン
- @後の文字列:■■はトップレベルドメイン
- @前の文字列:✕✕✕✕はローカル名
ドメイン名の階層構造:トップ、セカンド、サードレベルドメイン解説
ドメイン名は、インターネット上のアドレスを構成する要素で、”@”の右側に位置します。
これらは、トップレベルドメイン(TLD)、セカンドレベルドメイン(SLD)、サードレベルドメイン(3LD)など、階層的に分類されます。
それぞれのレベルはドット(.)で区切られ、右から左へと特定性が高まります。
トップレベルドメイン(TLD)
TLDは、ドメイン名の最も右側に位置する部分です。
一般的には、国別コードTLD(ccTLD)とジェネリックTLD(gTLD)に大別されます。
国別コードTLD(ccTLD):各国に割り当てられた2文字のコードで、例えば日本は「.jp」、イギリスは「.uk」などです。
ジェネリックTLD(gTLD):特定の組織や用途に関連付けられたTLDで、「.com」(商業用途)、「.org」(非営利組織)、「.net」(ネットワークサービス提供者)などがあります。
セカンドレベルドメイン(SLD)
SLDは、TLDの直前に位置し、企業名やブランド名、プロジェクト名などを示す部分です。
たとえば、「example.com」の「example」部分がSLDにあたります。
このレベルで、多くの組織が自身の識別可能な名前を使用します。
サードレベルドメイン(3LD)
3LDは、SLDの直前に位置し、サブドメインとも呼ばれます。
特定のサービスや部門を示すのに使われることが多いです。
例えば、「www.example.com」の「www」や、「mail.example.com」の「mail」が3LDです。
例:@example.co.jp
TLD:.jp(日本の国別コード)
SLD:.co(一般的に企業を示す)
3LD:example(企業名やブランド名)
例:@example.com
TLD:.com(商業を目的としたジェネリックTLD)
SLD:example(企業名やブランド名)
トップレベルドメイン(.comなど)は、「ロリポップ!」「エックスサーバー」などのサーバー利用すると、無料になることもあります。
仕事用のメールアドレスを作成する前に、参考例を見ていきましょう。
個人のメールアドレス例
個人で使う場合は、仕事にしていることやブランドにしたいことをドメインに含めるとわかりやすいです。
- sato@junlogwork.com
- takashi.sato@junlogwork.com
- t.sato@junlogwork.com
- yamamoto@junlogmedia.com
- news@junlogmedia.com
- yamada@junlogblog.com
- contact@junlogblog.com
会社名、サービス名、屋号、ブランド名のメールアドレス例
長くなると間違う可能性もあるので、短くシンプルにわかりやすく作成するのがポイントです。
- ~ @ junlog–kensetsu.co.jp(株式会社ジュンログ建設)
- ~ @ junlog–sekisan.co.jp(株式会社ジュンログ積算事務所)
- ~ @ junlogsystem.com(ブランドサービス)
- ~ @ junlog.design(ジュンログデザイン)
- ~ @ junlog–consult.jp(ジュンログコンサル)
- ~ @ junlog–kikaku.com(ジュンログ企画)
- sato @ ~(苗字など)
- takashi.sato @ ~(フルネームなど)
- t.sato @ ~(苗字とイニシャル)
- contact @ ~(お問い合わせ用など)
- news @~ (情報発信用など)
- support @ ~(サポート用など)
メールアドレス例もご紹介していますので、参考にしてくださいね。
▶【決め方5パターン】個人事業主のメールアドレス例!ポイントやアイデアの参考例
仕事用メールアドレス決め方のコツ4選
仕事用のメールアドレスを独自ドメインで作成するには、@の右部分を決めて取得し@の左部分を作成する流れになります。
- 長くなりすぎないように
(間違わないようにシンプルに) - 覚えやすい文字列
(屋号や会社名を入れる) - ルールを決めておく
(社員用など) - 長く利用できるように作成
まずは、@の前後の部分を考えてみましょう。
- 「.com」「.jp」などのトップレベルドメインを決める
- セカンド(サード)レベルドメインに職業、屋号、会社名やサービス名
- 用途によって名前部分(ローカル名)を決める
このように作成すると、わかりやすいドメインになります。
わかりやすく作成することで、誰から送られてきたメールなのかわかりますよね。
トップレベルドメインの選び方
まずは、トップレベルドメイン(TLD)を何にするか、決めてみましょう。
名刺などでよく見かけるドメインをいくつかご紹介します。
種類 | 用途・特徴 | 登録条件 |
---|---|---|
.co.jp | 日本国内で登記している会社向け | 法人のみ |
.jp | 日本を意味するドメイン | 日本に住んでいる個人 日本国内に本店、支店を持つ法人 |
.com | 商用サービスや企業向け | 誰でも可能 |
たくさん種類があるので、業種やサービスに合うものを選んでみましょう。
【参考】その他のトップレベルドメイン(TLD)
ドメインの種類もたくさんあるので、一部についてのご紹介です。
引用元:お名前.com
- 「.net」世界中の誰もが登録でき、ネットショップやインターネット関連の情報を取り扱うWebサイトなどによく利用されています。
- 「.shop」ブランド名、商品名などに用いることで、一目でお店・商品情報を掲載しているページであるとユーザーにアピールすることができます。
- 「.tokyo」東京都に本店・支店のある企業や、東京に関連したビジネスをされている企業のWebサイトには最適なドメインです。また、「.tokyo」はどなた様でもお申込みいただけますので、個人のお客様から法人のお客様、国内のお客様から海外のお客様、誰でもどこでもご利用いただけます。
- 「.info」世界中の誰もが登録できるドメインとして.bizドメインと同じく2001年に登録が開始されました。キャンペーン情報や、ニュース情報など情報発信をするWebサイトに最適のドメインです。
- 「.org」「org」とは「organization(組織、団体、機構)」の略で、非営利組織(NPO)が利用する目的で作られたgTLDです。
登録者となる組織等の制限は特に設けられておらず、世界中の誰もが登録できます。- 「.biz」bizは「business」の略で、ビジネスや商用目的に特化したドメインネームです。
ドメイン取得には、取得時や更新時に費用が発生するので、ドメインが無料になるサーバーを利用するのもオススメです。
セカンドレベルドメインの選び方
セカンド(サード)レベルドメインには、「職業、屋号、会社名やサービス名」などを入れるとわかりやすいです。
長い場合のハイフンの使い方
文字列が長くなる場合は「-」ハイフンを入れると、わかりやすくなります。
- 改善前:junlogdesign.com
- 改善後:junlog‐design.com
AIツールの活用方法
ドメインが長くなりすぎる場合やシンプルにしたい場合など、AIツールを活用すると解決できることもあります。
AIツール(ChatGPTなど)をご利用の方は、いくつか提案してくれます。
【入力参考】
「屋号が〇〇」で独自ドメインを取得したいので、いくつか例を提案してほしい。
名前部分(ローカル名)の決め方
最後に@の左部分を決めて、メールアドレスの完成です。
メールアドレス | 参考 |
---|---|
tanaka@取得ドメイン | 苗字で個人用や仕事用など |
tanaka.tarou@取得ドメイン tanaka.t@取得ドメイン t.tanaka@取得ドメイン t–tanaka@取得ドメイン | 苗字と名前をドットやハイフンでつないだアドレス 個人用や会社の社員用など |
contact@取得ドメイン reception@取得ドメイン | お問い合わせ用のアドレス |
会社用など | |
sales@取得ドメイン | 営業部門用のアドレス |
support@取得ドメイン | サポート部門用のアドレス |
news@取得ドメイン media@取得ドメイン | 情報用のアドレス |
payment@取得ドメイン | 支払い関連のアドレス |
noreply@取得ドメイン | 自動返信(返信不可)のアドレス |
【メールアドレス作成に】使い方で決めるドメイン取得サービス7選
ドメインを取得する場合は、使い方でドメイン取得サービスを決めていきましょう。
- メールとWebサイトを使う場合←オススメ
- 利用期間中ドメイン無料になるサーバー
- メールだけを使う場合
- メールサーバーも申し込みできるドメイン取得サービス
- ドメインだけ取得する場合
- 使っているサーバーがある場合など
初めて作成する場合は僕の実体験にはなりますが、メールとWebサイトで「こんなことをしているよ!」とアピールするとメリットがありました。
メールとWebサイトを使う場合を想定して、ドメイン無料になるサーバーを利用するのがオススメです。
それぞれの取得パターンで解説していきますね。
①メールとWebサイトを使う場合のサーバー選び
利用期間中は「ずっとドメインが無料」になるサーバーでの取得がおすすめです。
おすすめサーバー
公式サイト | 月額費用 (36か月) | 初期費用 | ドメイン 無料プラン | ドメイン 種類 | ディスク 容量 | ①転送量 ②マルチドメイン ③セキュリティ | サポート | 適用条件 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ! | 550円~ | 無料 | ハイスピードから | 45種類以上 (.jp .comなど) | 400GB | ①無制限 ②無制限 ③〇 | メール チャット 電話 | 12か月以上自動更新設定 |
ConoHa WING | 643円~ 1/23 16時まで | 無料 | WING パック | 20種類 (.comなど) | 300GB | ①無制限 ②無制限 ③〇 | メール チャット 電話 | WING パック |
エックスサーバー | キャッシュバックで 495円~ 2/4 17時まで | 無料 | スタンダードから | 11種類 (.comなど) | 300GB | ①無制限 ②無制限 ③〇 | メール チャット 電話 | 12か月以上自動更新設定 |
キャンペーンを実施しているサーバーもあるので、お得に利用することができます。
①ConoHa WING
ConoHa WINGは、2018年から提供開始したサーバーです。
プラン:ベーシック
12ヶ月で月額990円
(合計11,880円)
24ヶ月で月額842円
(合計20,208円)
36ヶ月で月額643円
(合計23,148円)
\1/23までキャンペーン中/
- 初期費用:なし
- サポート:チャット、メール、電話
- 利用特典:利用期間中ドメイン2つ無料あり
使っている感想もConoHa WING(コノハウィング)の魅力を解説!個人事業主にオススメの理由5つでご紹介しています。
別のサイトもConoHa WINGを使っています。
WINGパックなら「.com」などのドメインが2つ無料あり。メールやWebサイト利用にオススメのサーバーです。
定期的にキャンペーンを実施しているので、性能が良いサーバーを安く利用することができます。
②エックスサーバー
エックスサーバーは、2003年から提供開始したサーバーで国内シェアNo.1のサーバーです。
スタンダードプランで「.com」などのドメインが無料あり。メールやWebサイト利用にオススメのサーバーです。
エックスサーバーも定期的にキャンペーンを実施しているので、性能が良いサーバーを安く利用することができます。
③ロリポップ
ロリポップは、2001年から提供開始したサーバーで170万人以上が利用する人気のサーバーです。
プラン:ハイスピード
12ヶ月で月額990円
(合計11,880円)
24ヶ月で月額935円
(合計22,440円)
36ヶ月で月額550円
(合計19,800円)
\プランが魅力的/
- 初期費用:なし
- サポート:チャット、メール、電話
- 利用特典:12か月以上で利用期間中ドメイン2つ無料あり
使っている感想もロリポップの魅力とは?個人事業主におすすめ理由4つをご紹介しています。
プランが豊富なのが魅力で、メール専用プランから安く利用でき、プランのアップグレードも可能。
ロリポップのプランでとくにおすすめなのが「ハイスピード」です。
ハイスピードプランで「 .jp / .com 」などのドメインが無料あり。メールやWebサイト利用にオススメのサーバーです。
おすすめサーバーの内容もご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
▶個人事業主におすすめレンタルサーバー7選!どこに決めよう?選び方解説
②メールだけを使う場合のサーバー選び
メールだけを利用する場合は、ドメイン料金は別途必要ですが、サーバー代も安くすみます。
ドメイン取得とメールサーバーが申し込みできるサービスをご紹介しています。
公式サイト | メール サービス | ドメイン 料金 | サーバー 利用料 1年間(月) | メール 容量 | マルチ ドメイン | メーリング リスト | メール自動送信 | メール アドレス数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お名前.com | お名前 メール | 別途必要 | 2,119円 (月177円) | 4GB | 10個 | 1個 | ✕ | 無制限 |
ムームードメイン | ムームー メール | 別途必要 | 1,980円 (月165円) | 30GB | 50個 | ✕ | 〇 | 無制限 |
さくらのレンタルサーバ | さくらのメールボックス | 別途必要 | 1,048円 (月86円) | 20GB | 20個 | 10個 | 〇 | 無制限 |
③ドメインだけ取得する場合のサービス選び
ドメインだけ取得する場合のおすすめ取得サービスのご紹介です。
公式サイト | ドメイン | 新規取得 (更新費用) | 移管料 | whois代行 |
---|---|---|---|---|
Xserverドメイン | .jp | 350円 (3,102円) | 3,102円 | 〇 |
.com | 1円 (1,428円) | 1,428円 | ||
お名前.com | .jp | 330円 (3,124円) | 3,124円 | 〇 |
.com | 0円 (1,408円) | 1,012円 |
まとめ:仕事用メールアドレスを作成してビジネスを成長させよう
仕事用のメールアドレスには、独自ドメインがオススメです。
メールアドレスはシンプルにわかりやすく作成するようにしましょう。
- 更新すればずっと使えること
- 窓口としてしっかりする
- 複数のメールアドレス作成がとても簡単
- 屋号をブランドにできる
- 同じドメインでWebサイトもできる
- デメリットは費用が発生すること
最初はゼロからのスタートでも、うまくメールとWebサイトを活用しながら、アピールしていきましょう。
メールアドレスで窓口をしっかり、伝えたい情報などをWebサイトで。
そうすることで「信頼性」にもつながっていきます。
貴重な時間を使って私の記事を読んでくださり、ありがとうございました。